「天井と鴨居(かもい)との間に、格子(こうし)や透かし彫り板などを取り付けた部分。採光・通風などのためのもので、装飾を兼ねる。」
国語辞典にはこのように記述されています。
欄間は元々、木造建築住宅の茶室や客間に取り付けられていました。
欄間の歴史は古く、桃山時代から江戸時代にかけて、邸宅や二条城、神社・仏閣といった特権階級に限られて使用されていたようです。
- 欄間 屋久杉 近江八景
- 屋久杉 近江八景 1.5〜2寸
- 欄間 屋久杉 近江八景
- 屋久杉 近江八景 1.5寸
- 欄間 屋久杉 松に鶴
- 屋久杉 松に鶴 1.5〜2寸
- 欄間 屋久杉 松に鶴
- 屋久杉 松に鶴 1.5〜2寸
- 欄間 屋久杉 近江八景
- 屋久杉 近江八景 1.5〜2寸
- 欄間 屋久杉 近江八景
- 屋久杉 近江八景 1.5〜2寸
問い合わせはこちらから。電話:0795-42-5768 FAX:0795-42-5786
問い合わせフォームはこちら